活動履歴
12/2 川越市社協主催【親子リフレッシュ】に参加しました。
11/23-25
11/10-11 【あげお産業祭2018】に出店しました。
10/20-21 【陸前高田10月便】を実施しました。
9/22 【北海道胆振東部地震】街頭募金(上尾)を実施しました。
9/1 行田市社協主催【災害ボランティア養成講座】を実施しました。
8/26-27
8/19【上尾市総合防災訓練】に参加しました。
8/3-10【平成30年7月豪雨】第2便(岡山県倉敷市)で活動しました。
7/29 【平成30年7月豪雨】街頭募金(上尾)を実施しました。
7/21-22 【陸前高田7月便】を実施しました。
7/15-16 【平成30年7月豪雨】第1便(京都府宮津市・岐阜県関市)で活動しました。
7/14 【平成30年7月豪雨】街頭募金(川越)を実施しました。
7/14 三郷市青年会議所主催【親子で学ぶ防災キャンプ】に参加しました。
7/7 狭山市社協主催【水害ボランティア養成講座】を実施しました。
6/21-23 【刈払機&チェーンソー講習】に参加しました。
6/2-3 【陸前高田6月便】を実施しました。
5/19-20 【浪江社協ボランティア5】 を実施しました。
4/14 30年度ReVA総会を行いました。
3/18 上尾社協主催【災害ボランティア養成講座】
3/13 南古谷地区社協福祉協力員及びボランティア養成講座
【災害ボランティア入門講座】
3/11 モビリア献花式
2/24 熊谷社協主催【災害VC立ち上げ運営訓練】
2/10.11 【浪江社協ボランティア4&小高社協ボランティア】活動報告
■1/27 【陸前高田1月便】活動報告
■10/21-22 陸前高田10月便
■7/22,23 【陸前高田7月便】活動報告
■7/17 【避難所運営マニュアル作成ワークショップ】参加しました
■7/16 【九州北部豪雨災害】街頭募金を実施しました
■7/15 狭山市社協主催【水害ボランティア養成講座】2日目
■7/13 関東ブロック社協職員合同研究集会
■7/8 狭山市社協主催【水害ボランティア養成講座】1日目
■6/23,24【チェーンソー特別安全教育】受講しました
■6/24【浪江社協ボランティア1】活動報告
■6/17 ふじみ野市人権推進協議会主催
【災害と人権〜心に寄り添うボランティア活動に学ぶ〜】
■【南相馬第8便】活動報告
■伊奈社協主催「災害ボランティア入門講座」
■「川越市災害ボラセン立ち上げ訓練」に参加しました
■「上州雪かき道場」に参加しました
■【陸前高田1月便】活動報告
■川越社協主催「災害ボランティア入門講座」
■【陸前高田12月便】活動報告
■陸前高田10月便活動報告
2/2 【上州雪かき道場2018】に参加しました。


午前中は、雪かきの基礎、注意点などの座学のあと、


駐車場で、道具の使い方と雪運びゲーム
小型除雪機コースは、大小様々な除雪機の操作練習などを行いました。

お昼はカレー
唐揚げ、サラダ、きのこ汁も付いて、とっても美味しかったです。


午後からはまず、新開発のハシゴの紹介と上り下り体験。

その後は実際に高齢者宅で雪かき実践。
班ごとに4軒のお宅に分かれて雪かきに行きました。

毎年お邪魔させていただくここのお宅、
今年も屋根の雪が道路の雪とくっついてご覧の通り。

座学で学んだ「沈降力」。
雪が引っ張る力は強力で、屋根を曲げて壊してしまうこともあるそうです。
こうしてみんなで切り離しながら除雪して行きました。


作業の傍らで、こうしてお話することもとっても大事なことです。
ここのお宅のおばあちゃん、今年も楽しみにしていてくれていたらしく、
除雪よりも「来てくれたことだけで嬉しい」と、とても喜んで下さいました。

別のお宅では、ガレージの中に野生のタヌキが!
昨年は野生のサルをたくさん見ましたが
自然豊かな片品村での、こんな一コマも大変貴重な経験でした。


全員無事に修了証をもらい、
「また来年♪」を約束して帰路に着きました。

今年も、豪華講師陣&スタッフの皆様、地元師範代の皆様、
群馬・埼玉県内の社協職員の皆様、全国からご参加の皆様、
大変お世話になりました。
片品村社会福祉協議会の活動報告はこちら
↓
http://katashina.jp/news/?p=11851
夕方放送された、地元のNHKニュース。
↓
https://www3.nhk.or.jp/ln…/maebashi/20180202/1060001225.html
翌日の地元の新聞にも掲載されました。
↓

深谷社協主催【水害ボランティア養成講座】
講師としてお邪魔させていただきました。



午前中は座学。
吉沢、海沼、市川の3名で
災害ボランティアの基本・こころがまえ、自宅の浸水体験談、
水害処理の手順などのお話をさせていただきました。


昼食は、アルファ米の非常食の試食会。
エビピラフ、ドライカレー、チキンライスなど
最近の非常食はメニューも豊富です。

午後は実技。
狭山市社協の水害講座でもおせわになった【郷久建設株式会社】の社長さんに
今回もご協力いただき、
ReVAメンバー4名で講師を務めました。
▶道具の名称あてクイズと道具の使い方の説明
▶︎床下や壁の構造
▶︎濡れた畳の運搬


▶︎床下の泥出し

▶︎土のう作り

▶︎床板はがし


▶︎土のう積み

床下の泥出し体験では、床下の暗さを再現するために遮光シートを利用し、
実際にヘッドライトを照らしながら泥出し体験をしていただきました。
深谷市社協の災害ボランティア登録者の方々は
過去に何度も雪かきや被災地で活動されている方が多く、
参加者同士で教え合う場面も見られました。
若手社協職員や参加していた大学生たちもとても積極的で、
寒空の中でも楽しみながら実技ができ
笑いの絶えない、楽しい講座となりました。
一度は台風21号の影響で延期になったこの講座でしたが
無事に、有意義に終了でき良かったです。

お世話になった深谷社協の皆様、
今回も全面協力してくれた郷久建設株式会社社長様、
参加者の皆様、
ありがとうございました。
神川町社協主催【災害ボランティア入門講座】

神川町社会福祉協議会主催【災害ボランティア入門講座】に
講師としてお邪魔させていただきました。



今回は
・災害ボランティアの基本や装備、注意点 だけでなく、
・道具の名称や使い方を知ること
・シニアや女性だからこそできる支援
・地元が被災した時に私たちが出来ること
・災害ボランティアQ&Aと題し、災害ボランティアを始める際の不安や気になる点を付箋に書き出してもらい、後日回答をフィードバックすること
・高速無料手続きの仕方 などなど
今までの講座とは一味違った形でやらせていただきました。



今回繋がらせていただいた神川町社協さんと参加者の皆さんも
みなさん意識の高い方ばかりで
質問も絶え間なく時間が足りないほど!
あっと言う間の3時間でした。


こちら側の反省点や失敗は多々ありましたが、
ジュニア消防団に所属している双子の中学生の参加に刺激を受け、
私たちもたくさん学ばせていただきました。
お世話になった神川町社会福祉協議会の皆様
参加者の皆様
大変お世話になりました。
12/2 台風21号川越活動報告⑫
2017.12.2(土)
【台風21号】川越

活動者数:5名(ReVA3名、登録ボランティア1名、社協職員1名)
活動内容:キッチンや洗面所の床、廊下などの拭き掃除、
台風21号の水害から1ヶ月半。
普通の穏やかな休日の中、
まだお手伝いが必要なお宅がありました。

今日は社協職員さん含め5人で、
洗濯機の搬出、土手沿いのお宅の床の拭き掃除などを行いました。

フローリングの溝や壁の隙間に、まだうっすらと泥が詰まっており
それらをヘラやスチーム洗浄機で丁寧に汚れを落とし、床下収納を消毒して納め
最後に全体的に床や壁を消毒。
おそらくこのお宅が最後のお手伝い・・・
お世話になったスタッフの皆さんのブレない方針と
地域を思うあたたかさがあったからこそ
川越市は、今までにない新しい災害ボラセンのスタイルができたのだと思います。

堅かった依頼主さんの表情が、少しずつ笑顔になれますように。
2階でしか過ごせなかったご夫婦が、少しでも快適に1階で過ごせますように。
お手伝いさせていただいたお宅の方々や自治会の皆さんのお顔を思い出し
学ぶ事が多かった日々をひとつひとつ振り返りながら
川越での活動を終了しました。
台風21号(川越)活動報告 一覧
11/16 台風21号川越活動報告⑪
【台風21号】川越
活動者数:7名(ReVA5名、社協職員2名)
活動内容:サッシや床の拭き掃除、食器洗いなど
11/11.12 第44回 あげお産業祭に出店しました

2日間にわたり、上尾市民体育館とゆりが丘公園において
【第44回あげお産業祭】が実施されました。
https://www.city.ageo.lg.jp/page/013317111301.html

私たちReVAは、今回初めて「独自」でブースを出すこととなり
復興支援をテーマに、陸前高田市の物産などを中心に販売させていただきました。




出店するにあたり、震災後から継続して連携させていただいている
陸前たがだ八起プロジェクトさんと
地元の村上商会さんにもご協力ただき
仮設住宅の畑の野菜をはじめ、三陸わかめ、椿茶、
定番のかもめの玉子やマスカットサイダーなどを販売しました。




仮設住宅の方々の様子を兼ね、陸前たがだ八起プロジェクトの活動紹介も展示。


大勢のお客さんや子どもたちも
たくさん足を止めて商品を買っていって下さいました。

特に、三陸甘茶の試飲コーナーは大好評!
試飲をしていただきながら、ご来場の人たちに
東日本大震災の当時や今のお話を聞いていただくこともできました。

被災地の物産販売だけでなく、今回は「防災」の観点から
非常食の炊き込みご飯の実演をし、チャリティ試食会も行いました。


防災備蓄倉庫に入っている非常食を目にしたり口にしたりしたことの無い方も多く
まずは知っていただくことから!
ローリングストック法の紹介チラシと一緒に配布しました。

初めての試みで、今後の課題もたくさんありましたが
おかげさまで商品は全て完売!
とても充実した2日間でした。
お世話になった
上尾市役所農政課 様、危機管理防災課 様
陸前たがだ八起プロジェクト 様
村上商会 様
株式会社 鴎の玉子 様
神田ぶどう園 様
陸前高田市 作業所きらり 様
ありがとうございました。
11/9 台風21号川越活動報告⑩
【台風21号】川越
活動者数:5名(ReVA4名、応援1名)
活動内容:家財道具の洗浄、消毒、拭き掃除など
川越市災害ボランティアセンターが移転し、
体制の変更をして初めての活動。
活動場所に歩いて向かう途中には、築まもない若い世代のお宅も多く
あちこちでリフォーム工事が始まっていました。

今日は、平日活動が可能なメンバーを中心に、
家財道具の洗浄、消毒、拭き掃除などを行いました。
何度も継続しているこのお宅のお母さんとは、すっかり顔なじみになり
今日はお母さんと一緒に、一番気になっていたお仏壇をきれいにする作業から。
丁寧に拭き掃除をし、すっかりきれいになったお仏壇に一緒にお線香をあげると
「あーこれでちょっと気持ちがすっきりしたわ」と
潤んだ目で笑ってくださいました。
残しておきたい家財道具を丁寧に洗浄、消毒し
大切に残しておきたいものは、お母さんの意向を尊重し、お任せすることに。

まだ途中でしたが、3時過ぎを目処に、この日は終了しました。
「寄り添う」・・・・・
口に出すのは簡単でも、とても奥が深く難しいことだと毎回感じます。
次回以降もまた、この言葉を胸に、
できるお手伝いをさせていただこうと思います。
11/3 台風21号川越活動報告⑨
2017.11.3
【台風21号】川越
活動者数:6名
活動内容:食器棚の解体・搬出、処分品の搬出、公民館の後片付け
今日は雲ひとつない暖かい休日でした。
約10日間の間、公民館を拠点に設置された災害ブランティアセンターでの活動も
今日で最後でした。